なに

なに
I
なに
(連語)
〔上代東国方言。 上代における打ち消しの助動詞「ぬ」の未然形「な」に助詞「に」の付いたものか〕
…ないで。 …ずに。

「あぜといへかさ寝に逢はなくにま日暮れて夕(ヨイ)なは来(コ)~明けぬしだ来る/万葉 3461」

〔この語の成立については, 上記のほか, 上代東国方言の「なな」の転, その他の説がある〕
なな(連語)
II
なに【何】
※一※ (代)
不定称の指示代名詞。
(1)どういうもの。 どういうこと。 (ア)名前や正体がわからない物事をさして問う語。

「人間とは~か」「それが~か知っている」(イ)どれが相当するのか, はっきりしない物事をさして問う語。 「~がほしいの」「~をたべよう」「あいつに~ができる」

(2)
その名の思い出せないもの, 名をぼかしていう必要のあるものをさす。

「~はどうした」「~を~しよう」

(3)
ある物事を挙げ, その他のものすべてをさす。

「水も~もない」「お金も~もいらない」

※二※ (副)
(1)(下に打ち消しの語を伴って)何ひとつ。 全く。

「~不自由ない生活」「~気兼ねなく暮らす」

(2)原因・理由などの不明のときの納得のいかない気持ちを表す。 なぜ。 どうしてまた。 どういうわけで。

「春霞~かくすらむ桜花/古今(春下)」

※三※ (感)
(1)驚き, 怒りやとがめる気持ちなどを込めて聞きかえすときに用いる語。

「~, 成功したって」「~, できないだって」「~, もう一度言ってみろ」

(2)相手の気持ち, 特に, 心配・懸念などを軽く打ち消すときに用いる語。 いや。

「~, 大したことはない」「~, 構うものか」

(3)呼びかけるときに用いる語。

「~, お小性衆, 若殿様のお入を神主方へ/歌舞伎・韓人漢文」

何か
何が
何と
何も
~が何(ナン)だか
内容・筋道などが全く理解できないさま。

「事故の時は, ~さっぱりわからなかった」

~から何まで
いっさいがっさい。 すべて。 何もかも。

「~ひとの世話になる」

~食わぬ顔
知っているにもかかわらず何事も知らないような顔つき。 そ知らぬ顔。

「~でうそをつく」

~するものぞ
何ができようか, 何もできはしない。 恐れることはない。

「敵軍~」「悪天候も~」

~ならず
何ほどのことでもない。 物の数ではない。

「~ぬ草木の色もあはれなり/新葉(雑中)」

~にしても
他のことは別にしても。 とにかく。 なんにしても。
~にせよ
何にしろ。 なんにせよ。
~にも増(マ)して
ほかのどんなものよりも。

「~健康が大事だ」

~は扨置(サテオ)き
ほかのことはひとまず後まわしにしても。 まず第一に。

「~ひと休みしよう」

~は然(シカ)れ
ほかのことはさておき。 何はともあれ。

「まあ, ~, 二日酔ひの迎ひ酒とは/歌舞伎・韓人漢文」

~はともあれ
ほかのことはどうでも。 ともかく。

「~, 無事でよかった」

~は無くとも
ほかのものは全くなくても, そのものだけは欠かすことはできないという意を表す。

「~団欒(ダンラン)のひとときが欲しい」

~はに付けて
万事につけて。 何かにつけて。

「~便りなく思ひ参らせ候へば/浮世草子・禁短気」

~はの事
(1)すべてのこと。 万事。

「数ならで~もかひなきになどみをつくし思ひそめけむ/源氏(澪標)」

(2)なんのこと。 どんなこと。

「津の国の~かのりならぬ遊びたはぶれまでとこそきけ/後拾遺(雑六)」

〔和歌では地名「難波(ナニワ)」にかけて用いられる〕
~も彼(カ)も
あれもこれも。 すべて。
何も
~や彼(カ)や
いろいろ。 あれやこれや。 なんやかや。

「~(と)忙しい」「~(と)口うるさい」

~をか言わんや
何を言おうか, 何も言うことはない。 おどろきあきれて言うべき言葉もない。
~を隠そう
何も隠すつもりはない。 思い切って真実を述べる前に言う語。

「~彼がその人です」

~をがな
何か適当なものを求めるさまにいう。 何かを。 何物かを。

「~と望みける程に/仮名草子・伊曾保物語」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”